易占いには色々な種類があります。
易占いと言えば、基本的には周易を指すことが多いのですが、その他にも断易や梅花心易と呼ばれる占術があります。
易占いは良く当たると言われています。
では、なぜ当たるのか?と問われていても分かりません。
しかし、当たるのです。
ただ私が思うのは、易は当たるというイメージ(集合的無意識)を占術者がキャッチしているからではないかと考えています。
だからこそ、易は当たると信じている人には当たるし、易は当たらないと思っている人は当たらない。
と考えると、ただ思い描いた設定が反映されているだけなのかもしれません。
当たるも八卦当たらぬも八卦とはよく言ったものです。
さて、そんな易占いですが、やっぱり当たるなーと思う出来事がありました。
今日はどんな一日にすると良いかという問いを立てて、卦を立てたのですが、
出てきた卦は天山遯(てんざんとん)でした。
この卦の意味は、大雑把に言うと、引き際が大切ですよ。って伝えています。
執着したり、変なプライドで粘ったりせずに方向転換しましょう。
という感じでしょうか。
今日はお二人ほど鑑定をさせていただいたのですが、その各々の現在抱えている問題の答えが、天山遯の内容にどんぴしゃりでした。
一人だけだったらまだしも、もう一人も同じとなると、やっぱり易の的中率は高いと言えるのではないでしょうか。
ある意味、私にとっても天山遯な一日でございました。
自分自身に対する答えではなく、関わる人に天山遯の答えが出てくるとは・・・。
だから占いは面白いんですよね。
さて、そんな易占いを皆様もぜひ体験してみませんか?
興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
コメントを残す