私がメインとしている占術の四柱推命。
この記事では四柱推命における、十干の乙の性質についてお伝えしてきます。
この記事を読んでくれている方は十干の乙について興味を持っている方だと思うのですが、この記事を読むことで甲について詳しく知ることができますよ!
実際の鑑定で感じたことも交えてお伝えしていきますので参考にしてみてください。
四柱推命における日干について
四柱推命では生まれた年、生まれた月、生まれた日、生まれた時間といった数字の情報を占えるように漢字に置き替えます。
これらの情報は漢字8文字で表されるのですが、これを命式と呼びます。
この命式の中で使われるものを干支(かんし)と言い、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の2つのグループに分けられます。
命式の中には日干という占いをするうえで極めて重要場所があります。
この日干に当てはまるのは必ず十干になるので、日干の漢字を知るだけでその方の性質を読み解くことができます。
ちなみに、十干は全部で10種類あります。つまり10通りのタイプがあるわけですね。
十干の乙の性質について
基本的な説明が終わったところで、十干の乙における性質についてお伝えしていきます。
十干は上記のような順番になります。
この漢字の組み合わせは鬼滅の刃なんかで見た時ある方も多いかもしれませんね。
乙を一言で表すのであれば草花となります。
乙木雖柔(おつぼくすいじゅう)。草木は柔らかくしなやか。
草花は打たれ強さ、粘り強さがあります。不屈の精神ですね。
なぜかというと、柔らかさをもっているからです。
草花は雑草のようなもので何度踏みつけられても、立ち上がる強さをもっています。
考え方としても現実主義な方が多いです。
甲は大木で上に向かっていく性質がありましたが、乙は草花で地を這うイメージです。
となると、地に足をつける=現実的と考えることができます。
安定志向・協調性が高いことも特徴の一つです。
また、乙の方は周りの協力で発展しやすい一面がります。
自分1人ではたどり着く場所に限界があったとしても、協力しあうことで望みが叶いやすくなります。
これは草木は「つる」と考えることで説明がつきます。
大木の周りにつるが巻きつくことで、つるは上まで登っていくことができます。
しかし、何かに頼るものがなければ限界が訪れます。
十二支の順番を決めるときの物語にある、牛に乗ったねずみのようなイメージでしょうか。
鑑定で感じた【乙の弱点】について
乙の性質とお伝えしましたがあくまでも傾向です。
命式の作りによっては、人に頼らず自分の力で頑張る場合もありますし、
頼りにすぎて依存し過ぎてしまうなど様々です。
これは乙の弱点としては、少し優柔不断な方が多いような感じがしました。
陰干、陽干による違いなのもあるかもしれません。
良い悪いというよりも、何事もバランスが大切です。
全く協力を仰がないというのではなく、適度に人に頼る。
なんでもかんでも他人に依存するのではなく、自分だけの力でやり通してみる。
など中庸をとるようにすると開運に繋がっていくでしょう。
コメントを残す