私がメインとしている占術の四柱推命。
この記事では四柱推命における、十干の甲の性質についてお伝えしてきます。
この記事を読んでくれている方は十干の甲について興味を持っている方だと思うのですが、この記事を読むことで甲について詳しく知ることができますよ!
実際の鑑定で感じたことも交えてお伝えしていきますので参考にしてみてください。
四柱推命における日干について
四柱推命では生まれた年、生まれた月、生まれた日、生まれた時間といった数字の情報を占えるように漢字に置き替えます。
これらの情報は漢字8文字で表されるのですが、これを命式と呼びます。
この命式の中で使われるものを干支(かんし)と言い、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の2つのグループに分けられます。
命式の中には日干という占いをするうえで極めて重要場所があります。
この日干に当てはまるのは必ず十干になるので、日干の漢字を知るだけでその方の性質を読み解くことができます。
ちなみに、十干は全部で10種類あります。つまり10通りのタイプがあるわけですね。
十干の甲の性質について
基本的な説明が終わったところで、十干の甲における性質についてお伝えしていきます。
十干は上記のような順番になります。
この漢字の組み合わせは鬼滅の刃なんかで見た時ある方も多いかもしれませんね。
甲を一言で表すのであれば大木となります。
甲木参天という言葉がありまして、天に向かって真っすぐに伸びる大木を表します。
上を目指して伸びることから向上心が溢れる、成長意欲が高いという傾向があります。
基本的には曲がったことが大嫌い。常に正々堂々と正面からぶつかります。
それゆえに少し頑固な一面も・・・。
真っすぐだけど、不器用。甲の人にはそんな言葉がぴったりです。
正義感が強いというところから、リーダー気質を持っている人と表現することもできますね。
大木なので些細な事では動じないのですが、大きい出来事などで心がぽっきりと折れてしまうとなかなか復活してくれません。
ですが、やはり木なので生命力が強いです。時間はかかりますがちゃんと復活します。
真っすぐと自分の信念に従って突き進むことが開運ポイントと言えます。
反対にあれこと軸が定まらず、色々なものに目を向けてしまうと本来の持ち味を生かしきれないでしょう。
鑑定で感じた【甲の弱点】について
上に伸びるという一面から上記でお伝えしたような事柄が多くの方で当てはまっていました。
ただ上に伸びるがゆえに足元がおろそかになる状況も出てくるようです。
例えば、理想ばかり追い求めてしまい、現実的な考え方が苦手といったような感じです。
実際に鑑定で感じたのは
- 言葉は立派なんだけど行動が伴っていない。
- 細かいことは気にしない。大胆。
- 物事の順番が違う。
というような状況が多多ありました。
これは甲の弱点と言ってもいいかもしれません。
四柱推命は日干だけで判断する占いではないので、必ずしも日干に当てはまった漢字の性格になるとは言えません。
ですが基本的な部分で鑑定でも軸になるポイントです。
それゆえに的中率は高いと個人的には感じています。
コメントを残す