易占いをするには、占いをするために「卦」を出す必要があります。
卦を出すには、筮竹を使ったり、古銭やサイコロなど手段は多岐にわたります。
時には口頭で数字を言ってもらうこともあります。
断易という占いでは、神蓍(しんし)という道具が使われることが多いです。
6つの仕切りの中に八面体のサイコロが入っており、
これを振るだけで卦を出すということができる非常に使い勝手の良い道具です。
神蓍は断易だけではなく、周易でも使いやすい道具だと私は思っています。
東洋の考え方に三才というものがあります。
この世界は3つの要素から成り立っているという考え方で、天・人・地に分けられます。
天の気・人の気・地の気
様々なエネルギーがあるわけです。
天の気と地の気が交わるところに人の気あります。
つまり、人の気は天と地の両方によって生み出されているわけですね。
スピリチュアル界隈でも、天と地を繋げることは大切だとよく言われますよね。
これも三才に基づいた考え方なのかなと思っています。
私は三才の考えを用いて占う時には、神蓍を使って占います。
神蓍は6つに仕切られているので、上・中・下で分けると、3つの卦を手軽に出すことができます。
上段に位置するのは天です。
天…時のことを表します。つまりタイミングですね。
中段に位置するのは人です。
人…繋がる場所であるので縁をみます。
下段に位置するのは地です。
地…そこに根付くものとの考えます。環境だったり、軸と考えます。
こんな感じで、今の状況を占いたい時には神蓍を一振りすれば、現在の運気を知ることが出来るわけです。
ちなみに、この三才は何でも当てはめることができます。
例えば、三才を人の体に例えてみると
- 天は頭
- 人は心
- 地は足
となります。
私が三才の考え方を用いて占いをするのは、
LINE公式に登録していただいた方に向けて占う時です。
LINE公式に登録している方に向けて、易で占った10日間の運勢結果を配信しています。
この10日間はタイミングが良く、人の縁も良いが、場所が良くない。
環境を良くすることに意識を向けると良いよ。
といった感じです。
もし興味がありましたらご登録ください!

コメントを残す