四柱推命では十干大象という考え方を用いて占いをしていきます。
十干は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称です。
この十干は今でいう曜日のようなものです。
甲の日、乙の日、丙の日・・・。と使われていました。
10日で一巡することを旬と呼びます。
上旬・中旬・下旬と使われていますが、その理由は十干からきています。
四柱推命や算命学といった中国の占いでは、この十干を自然界にあるものに例えて物事をみていきます。
これを大象と呼びます。
- 甲は大木
- 乙は草花
- 丙は太陽
- 丁は火炎
- 戊は山岳
- 己は田畑
- 庚は合金
- 辛は宝石
- 壬は河海
- 癸は雨水
こんな感じで、象徴が当てはめられていて、それをもとに判断していきます。
大木や草花、太陽や火炎、とありますがこれは陰と陽で分類されます。
十干には、木火土金水の五つの性質(五行説)に陰陽の性質(陰陽説)を合わせた、陰陽五行説の考え方が含まれています。

前置きが長くなってしまいましたが、生まれた日の十干を調べると大まかな性格傾向を知ることができます。
自分の性質が分かるということは、相性なども調べることができます。
本格的に見てほしいという場合は鑑定を受けてみてください。
- ご縁ができやすい人の傾向
- 運を上げてくれる人
- 向いている働き方
- 運気のバイオリズム
などについてお伝えさせていただきます。
コメントを残す