私は「何故こうなる?」というのを大切にしています。
これは霊視でもそうですし、占いでは特に大切にしています。
根本原理というのでしょうか。
このバッグボーンの有る無しは、セッションをさせていただく上でも非常に大切なものだと思っています。
それはオリジナリティに繋がると思うからです。
占いは勉強すれば誰でもできます。
というのも占いにもタイプがあるのですが、ロジカルなタイプは学問と言えます。
ですので、ロジカルタイプの占いは、教科書のように基本をおさえるだけで占いができます。
占いのタイプについてはコチラの記事に詳しく書いています。
「占いが分かる」と「占いを理解している」は全く違う
教科書を参考にして覚える。
私はここが占いを学ぶ上での落とし穴だと思っています。
というのも、お手本を参考にして覚えているだけでは、占いが分かるだけ(できるだけ)になってしまうからです。
例えとして手相をあげます。
「〇〇線があると、〇〇で〇〇〇なんです」
「〇〇線があるから、〇〇なんですよ」
本当にそうなのでしょうか。
お客様から「なんで、〇〇だと〇〇なんですか?」という質問があったときに、教科書通り覚えていたら、自分の答えが生まれてきません。
「〇〇だから〇〇」というのは、右から左に流れているだけで、自分の思考が介入していない状態です。
文字通り覚えているだけ。
ご質問に対して、
「統計的にそうなんです。」
「多くの方をみてきてそうだったんです。」
という返答をしていたとしたら、これは質問に答えているようで、答えていませんよね。
占いはもっと自由なもの。
だからこそ「なぜなのか、どうしてこのような答えになっているのか」を自分の考えで伝えられるようにしています。
それが「占いを理解している」に繋がってきます。
先駆者の意見を取り入れないという事ではありません。
私もたくさんの情報を参考にさせていただいています。
情報を移す覚え方ではなく、しっかり修めることが大事ということです。
分かると理解しているでは、鑑定の深さは全然違うものとなります。
占いは学び方が大切
占いは学び方が大切であると考えています。
四柱推命という占いでもそうです。
「〇〇という星があると〇〇〇なんです」で終わらせてはいません。
なぜ「〇〇という星があると〇〇〇」なのかを説明できるような勉強をしています。
占いは種類であり派生しているだけにしか過ぎません。
ということは、占いの基礎、原理が必ず存在します。
私は占いそのものを学ぶよりも、そのバッグボーンを学ぶことを何より大切にしています。
ただ当てはめるだけの占いではありません。
自分自身のことについて、しっかりと鑑定してほしいという方はお問い合わせください。
コメントを残す