運気を上げるには断捨離が良いって聞いたことはありませんか?
私もそれを実践して変化を感じた1人です。
今回はそんな断捨離について、本当に断捨離で開運に繋がるのかスピリチュアルな目線でお伝えしていきます。
断捨離で開運は嘘ではない
断捨離をすると運気が上がるとよく聞きますが、この言葉は私も事実だと思います。
実際に、私自身が断捨離を行ったことで人生が変わり始めました。
私以外でも断捨離で変化したと言っている人も大勢いらっしゃるようです。
つまり、断捨離で開運する言葉は嘘ではないと言えるでしょう!
断捨離をすることで、運気が上がる理由をスピリチュアルな目線で考えると、掃除をすることで場の浄化をすることになるからです。
例えば、物がたくさん溢れている机と物が何もなくスッキリした机で作業をした場合、どちらの方が捗ると思いますか?
ほとんどの人が物がなくスッキリした机をを選ぶと思います。
多くの人は、無意識的にも環境による影響を理解できているんですよね。
綺麗な机で仕事や勉強をしたことで、少しでも効率が上がったとしたら運を掴むということになります。
その結果、整理をしたことで仕事運・勉強運が上がると考えことができます。
開運には掃除がいいよーってなんて言葉で済ませてしまうのも問題ではありますが、それだけ強力かつ実用的な内容だからこそ耳にする機会が多いのかもしれません。
断捨離をすることのメリット

そもそも断捨離とは何なのでしょうか?
よく耳にするイメージから想像すると、物を捨てる事というのは分かると思います。
しかし、物を捨てるだけでは断捨離とは言えないのです。
「断捨離」とはヨガの考えをもとに作られた整理法のことです。
ヨガには「断行(だんぎょう)」・「捨行(しゃぎょう)」・「離行(りぎょう)」という考え方があります。
断:物を増やさないこと
捨:物を捨てること
離:執着しないこと
一言でまとめると、最低限の物だけでシンプルに過ごすということです。
物を捨てるだけという考え方では、「捨」の考え方しか取り入れていない事になり断捨離とは言えません。
「段」のものを増やさないこと。「離」の執着しないこと。
この考え方を取り入れたものを断捨離と呼びます。
私が断捨離を取り入れて感じたことがあります。
それは、断捨離をすることで、部屋や身の回りが片付くだけではなく、断捨離の考え方により「心が整う」ということです。
この感覚に気付けたことが断捨離の取り入れたことの一番のメリットだったとも言えます。
断捨離が成功しやすくなる考え方

私は断捨離を実行する前までは、物を捨てるのは難しいことだと思っていました。
断捨離を取り入れる前の私は、一つの物事をやり遂げることが苦手でした。
何かに挑戦したかと思えばすぐに挫折して、また他の何かに興味をもってしまい、部屋には不要になって物で溢れる様。
不要になったものを整理したいと心の中ではいつも思っているのですが、なかなか決断できずに物を捨てられずにいました。
捨てる事が難しいと思っていた理由は「もったいない」という心理が強く働いていたからです。
この、もったいないの原因はお金に対する執着心でした。
物自体には興味はないのに、お金をかけてしまったから手元に残しておきたいという執着心です。
ちゃんと片付けようと思って綺麗にしても、数日経つとすぐに元に戻りました。
捨てたいのに、捨てられない。何度も同じループに陥りました。
この状態が何年も続いていましたが、一つの考えた方を取り入れただけですぐに解決しました。
それは、捨てる事のデメリットに目を向けずに、捨てた事によるメリットにも目を向けること。
たったそれだけのことで、簡単に物を捨てることができるようになりました。
人によって執着しているものは様々だと思います。
物に対する愛着、いつか使うだろうという将来への不安など、自分を縛っている欲は何なのか、まずはそこに気づくことです。
自分をしっかり見つめ、必要なもの、不必要なものを整理できるようになると、自然と断捨離が成功しやすくなっていきます。
断捨離で開運できる理由

物を捨てる事でその分のスペースが空きますが、私はそこに良いエネルギーが集まると考えるようにしました。
物で溢れている部屋にいる時は無意識にストレスがたまっていきます。
実際になぜかわからないけど、怒りやすかったり、疲れやすかったりといった弊害がありました。
物を片付けるようになってから、家族とのケンカが少なくなったり、心が穏やかになっているのがわかりました。
スピリチュアルな観点でお話しすると、マイナスエネルギーの影響を受けていたことになります。
断捨離をする前は、汚れている、汚い、狭いなどネガティブな要素が満載の部屋でした。
しかし、断捨離をして部屋を整えてからは、軽い、心地よい、疲れないといったポジティブな感情に包まれるようになりました。
それを感じる方法は、不要な物を捨てる事。ただそれだけです。
部屋に物が少ないと掃除がしやすくなります。
この掃除がしやすいというのもポイントで、部屋が汚れている時よりも積極的に掃除をしようという意識に変わっていきます。
本心では不要だとわかっている、だけど掃除ができない。
この状態が一番苦しい状態なんですよね。
自分自身に嘘をついてる状態になるのとで、とても苦しくなっ
そんなときは一気に片付けなくて大丈夫です。
自分の手の届く範囲だけ、なんなら不要なものを一つだけ捨てる。
こんな習慣を毎日続けてみてください。少しづつ変化していきます。
断捨離の心構え

なかなか片付けることができなかった私が、断捨離をできるようになった考え方をお伝えしてします。
もったいないのは使ってないこと
本当にもったいないことは物を使ってないことです。
また、その不要なものがあることで空間のエネルギーを下げてしまっていることです。
不要な物が捨てられないのは自分の執着心が原因です。
本当に大切なのものって何なのでしょうか?
捨てる事に対して罪悪感やもったいないと言う感情が出た時に、もったいないのは物ではなく、それを使ってない事だと意識するようにしました。
そのように考えてみたら物に対する執着を簡単に捨てる事ができるようになりました。
判断基準を作る
上記で説明した通り実践していても、捨てるのを躊躇う物がでてきたりもします。
私の場合は、便利な物だったり思い入れのあるものなどがそうでした。
そんな時は、もう一度お金払ってでも欲しいかで考えるようにしました。
そう考えらたら捨てる捨てないの判断がつきやすくなりました。
思い入れのあったものの場合は、それを持っていて、どんな感情を受けとるかを判断基準としました。
持っていると気分が高まるような、良いエネルギーを受け取れるものなら残してもいいでしょう。
逆に、ただあるだけになってしまう物、なんの感情が動かないものは捨てる決断が必要かもしれません。
私は物にも寿命があると思うようにしています。
感情がうごかなくなってしまったものは、寿命がきてしまったと考えています。
そうすることで、身の回りには生きている物が集まっているので、とても良いエネルギーの中で生活していけるようになってきます。
断捨離で開運できるのかのまとめ
少し長くなってしまったので簡単にまとめますね。
- 断捨離で開運することができる
- 断捨離のコツは自分の欲に気づきそれを手放すこと
また、捨てる事ばかりに目を向けるのではなく、捨てる事のメリットに注目すると断捨離が成功しやすくなります。
私は断捨離は自分自身との対話であると考えています。
自分の心と向き合うので、自分自身を成長させることにも繋がっていきます。
物や心を軽くする、更には運気まで上げてしまう断捨離。
物の整理だけではなく、心の整理をしたいと考えている人に、是非おすすめしたいです。
コメントを残す