7月7日は七夕です。

現在の七夕は中国から伝わってきた神話が元となっています。

七夕には古代中国の考え方が詰まっています。

 

つまり、中国の考え方を知ることで、より願いを叶えやすくすることができます。

今回の記事では、七夕で使う短冊の色の意味と、七夕で願いが叶いやすくなるコツについてお伝えしていきます。

七夕の原点は日本の神事

七夕はもともとは日本の神事で、神様に穢れ払いと豊作の願いをするものでした。

その神事は着物を織って棚にお供えする行事で、使われてた織機は棚機(たなたば)と呼ばれていて名前の由来となっています。

神事は7月7日の夜に行われていたと言われています。

 

現代のような願い事を伝える風習になったのは、平安時代に織姫と彦星の神話が中国から伝えられてからです。

宮中行事として七夕があり、香をたき、楽を奏で、星を流め、和歌を楽しんだそう。

文面だけでも優雅に過ごしていたのが想像できますね。

 

ちなみに中国から伝ったお話は「牛郎織女」という故事のようです。

 

七夕には中国の考え方が詰まっている【五行説】

時代とともに形を変えてきた七夕ですが、現在の七夕は短冊に願い事を書いて星にお祈りするお祭りです。

短冊には複数の色がありますが、五行説という古代中国の考え方に合わせて揃えてあります。

五行にも役割があり、叶えたい願い事に合わせた色の短冊を選ぶことで、願い事が叶いやすくなると言えそうです。

 

短冊の色の意味

五行説は木・火・土・金・水という五行があり、それぞれに色や意味が当てはめられています。

短冊の色 五行 願い事
 自立心・目標に関すること
 コミュニケーション・他人の幸せに関すること
黄色  恋愛に関すること(男性の場合)・人のご縁に関すること
 恋愛に関すること(女性の場合)・仕事に関すること
紫(黒)  学業に関すること

お願いをするときは、願い事に関係する色を選ぶことをおすすめします。

占いの考え方でもあるので、開運に近づくと言えます。

 

七夕のオーラは緑色

七夕という象徴をオーラで見ると緑色でした。

個人的な感想ですが、現代の七夕は、大人よりも子供のための行事としての方が盛んなような気がしています。

やはり七夕は、成長を祈るための要素が強いと考えることができます。

 

せっかくなので、中国の考え方を取り入れて推測してみます。

中国には四神という考え方があります。

青龍(せいりゅう)・朱雀(すざく)・白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)という言葉を、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

 

緑色は青龍という神獣が司る色です。

方角は東を司るのですが、東は日の出の場所です。

日が出て昇っていく様子から、青龍には成長とか発展の意味があります。

 

どちらの場合にしても、成長・発展というイメージとして緑色を強く感じたと言えそうです。

 

七夕で願いが叶いやすくなるコツ

七夕と聞くと笹のイメージが強いですよね。

笹が使われる理由は諸説あるのですが、笹は神聖なもので神様が降りると考えらえていたという説があります。

日本でも、神様と降ろすためとして榊は欠かせません。植物の違いはありますが、信憑性が高い説に感じます。

 

お星様(神様)という対象にお願いをするのであれば、願い事は自分の希望を言うだけではいけません。

願い事ではなく、決意をお伝えするという考え方にすると良いでしょう。

お願いして放置するのではなく、自分で動いて叶えるようにするのです。

 

短冊に書いて笹に吊るす。

大人になってからだとそんな機会はなかなか訪れません。

なので、形よりも心が重要です。

 

七夕という日を使って決意を固める。

これが一番大事だと思います。

 

願いを叶いやすくする簡単なワークをご紹介します。

  1. 願い事を強くイメージする(できれば紙に書く)
  2. イメージで、五行の色の玉を作る(握りこぶし程度の大きさ)
  3. 作った玉に願い事が入っていくイメージをする
  4. その玉が胸の中に入っていくイメージをする

簡単にできるので試してみください。

日常的に意識をしたいのであれば、ラッキーカラーとして、関係する色のアイテムを使うようにするのも良いでしょう。

 

ちなみに今日は節入り日となります。

中国の占いでは今日から7月に入ります。

運気が切り代わるタイミングですので、決意を固める日に最も適した日です。

 

決意をした上で、具体的に動く方法を知りたいという方はお問い合わせください。

[btn]鑑定について[/btn]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です